お酒と上手につきあおう!

 年末年始・・・お酒の量が増えてしまう?ついつい飲み過ぎてしまう?
  皆さんは自分にとっての「お酒の適量」を知っていますか?
 お酒に強い人、弱い人がいますが、この差はいったい何故なのでしょうか?

 大雑把に言うと日本人の1割が「下戸」まったく飲めない。3割程度が「弱い」少量のお酒で顔が赤くなる。6割程度が「飲める」人と言われています。
 このお酒に強い、弱いはもって生まれた遺伝子によって決まっています。

◇アルコールの分解の仕組み

 飲んだアルコールは、主に小腸で吸収されて血液中に入り肝臓に運ばれ、まず1B型アルコール脱水素酵素(ADH1B)の働きでアセトアルデヒドという物質に変換されます。次の2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によりアセトアルデヒドが酢酸へ変換され、最終的には水と炭酸ガスなどとなって体外に排出されます。

★お酒に強い、弱いは酵素の働きの違い

 このアセトアルデヒドという物質が、顔を赤くしたり、動悸を起こしたり、がんをも引きおこします。
 お酒に強い、弱いはアルコール分解の酵素の働きの違いです。

●お酒に弱い人・・・2型アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い。アセトアルデヒドの作用
          が残りやすい。
●下戸の人・・・・・2型アルデヒド脱水素酵素の働きが極めて弱い。
●お酒に強い人・・・2型アルデヒド脱水素酵素の働きが強い。

★タイプ別アルコールの強さのまとめ

アルコール脱水素酵素(ADH1B) アルデヒド脱水素酵素(ALDH2) タイプ アルコールの強さ
弱い 強い アルコール依存症になりやすいタイプ 強い
強い 強い お酒に強いタイプ 強い
弱い 弱い 飲めると勘違いしやすいタイプ 弱い
強い 弱い 少量でもすぐに赤くなるタイプ 弱い
いずれでも 極めて弱い まったく飲めないタイプ 弱い

★お酒に強くなるのは危険

 「お酒は鍛えれば強くなる」との経験談をよくに耳にします。もって生まれた遺伝子タイプは
一生変わりませんからお酒の強い、弱いは変わらないはずですが・・・何故でしょう?
 本来人間の身体は、危険なアセトアルデヒドが入ってくると、嘔吐をするなどで、それ以上アルコールを摂取しないように反応します。この反応は2型アルデヒド脱水素酵素の弱い人に特に強く出ます。しかし、吐きながらでも無理にお酒を飲み続けていると、やがてアセトアルデヒドに慣れてしまい、飲めないお酒が飲めるようになってしまうのです。
 「アセトアルデヒドが分解できるようになった」わけでは決してないので、これはとても危険な
ことです。
 酵素の働きでお酒に強いか、弱いか自分のタイプは解かりましたでしょうか?

 昔からお酒は「百薬の長」といいます。適度な飲酒は、ストレス解消にも有効で、心の栄養といえるかもしれません。
 その適量は、日本酒にして1日1合程度、ビールなら中ビン1本程度です。毎日多量にお酒を飲んでいると、アルコール性肝障害の原因になるほか、高血圧、脂質異常症、痛風などの誘因にもなります。
 お酒を飲める人、お酒を飲めない人、弱い人も飲み過ぎず、適量の飲酒を!また休肝日を設けましょう。

参考(一部引用):健康・体力づくり事業財団 健康づくり12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Permanent link to this article: https://tn-ehime.co.jp/column/1917.html