腎臓とは?

腎臓は背中の腰あたり、左右に1つずつあります。にぎりこぶしほどの大きさで、ソラマメに似た形をしています。1つの腎臓には、太い2本の血管がそれぞれつながっていて、大量の血液が流れこんでいます。

腎臓の重要な働きのひとつに、血液中の老廃物や塩分をろ過し、尿として体の外に排出することがあります。この働きをしているのが糸球体です。細い毛細血管が毛糸の球のように丸まってできているので「糸球体」と呼ばれます。この糸球体は大体0.1ミリ~0.2ミリほどの大きさですが、1つの腎臓に約100万個の糸球体があります。この糸球体はふるいのような構造をしており、心臓から腎臓に流れ込んできた血液が、この糸球体を通ると、老廃物がふるいを通って濾過されます。そして赤血球やたんぱくなどは濾過されず、きれいになった血液が、腎臓から出ていきます。

糸球体で濾過された尿(原尿とよびます)は、健康な方では1日におよそ150リットルにもなります。実際の尿は1.5リットル程度ですから、99%は再吸収されることになります。この再吸収する働きをするのが、尿細管です。糸球体でろ過された原尿には、老廃物以外に、アミノ酸やブドウ糖などの栄養素や、塩分(ナトリウム)やカリウム、リン、マグネシウムなど、さまざまなイオン(電解質)も含まれています。このような体にとって必要な成分を再吸収することにより、体内の水分量を一定に保ったり、イオンのバランスを調整したり、体を弱アルカリ性の状態に保ったりしているのです.

     図、腎臓の構造

 

 

 

 

 

 

 

  ①血液が糸球体にはいります。

 ②血液は糸球体のフィルターでろ過されます。

 ③フィルターを通り抜けたものの中味をチェックし、必要な物が吸収

  されます。     

 ④不要な物は吸収されず尿になって体の外にはいしゅつされます。

              

腎臓のはたらき

1、老廃物を体から排出する                                                                         

腎臓は血液を濾過して老廃物や余分な塩分を尿として体の外へ排出してくれます。
また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。
腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、老廃物などが体に蓄積し尿毒症になるおそれがあります。

 

2、血圧を調節する

腎臓は、塩分と水分の排出量をコントロールすることによって血圧を調整しています。
血圧が高いときは、塩分と水分の排出量を増加させることで血圧を下げ、血圧が低いときは、塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げます。また、腎臓は血圧を維持するホルモンを分泌し、血圧が低いときに血圧を上げます。
腎臓と血圧は密接に関係し、腎臓の働きの低下によって高血圧になることもあります。
また、高血圧症は腎臓に負担をかけ、腎臓の働きを悪化させることもあります。

3、血液をつくる司令官

血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けてつくられます。
腎臓の働きが悪くなると、このホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分につくられず貧血になることがあります。

4、体液量・イオンバランスを調節する                                 

腎臓は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。
腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体のむくみにつながります。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れることがあります。

5、強い骨をつくる

骨の発育には複数の臓器が関わっています。その中でも腎臓は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。
腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てくるおそれがあります。

 

腎臓の基本的な検査

1.検尿の意義

慢性腎臓病になると腎不全(透析)のみならず、心筋梗塞、脳卒中などの発症や死亡の危険性が高くなります。そのため、慢性腎臓病を早期に見つけることが重要です。慢性腎臓病の診断には、尿検査(蛋白尿や血尿など)と血清クレアチニン値の両者が必要です。多くの場合、慢性腎臓病では自覚症状は透析の直前まで出にくいため、早期発見には検診での尿検査が欠かせません。また、検尿により泌尿器疾患(腎臓や尿管、膀胱、前立腺の癌など)の発見につながることもあります。

2.蛋白尿

健康な人の尿にも微量の蛋白は含まれていますが、150mg/日以上になると臨床的に蛋白尿と診断しています。
健康診断などで蛋白尿陽性と診断された場合には、それが一時的で病的意義のない良性の蛋白尿か病的な蛋白尿を鑑別しなければなりません。
良性の蛋白尿には、起立性蛋白尿や運動後・発熱時の蛋白尿があります。病的蛋白尿には、ミオグロビン尿、糸球体性蛋白尿、尿細管性蛋白尿、尿路系疾患に伴う蛋白尿などがあります。
良性・病的蛋白尿の判断には、採尿時の状況(運動後、発熱時、月経時など)に注意する必要があります。

3.血尿

血液が混じった尿を血尿といい、尿を作る腎臓や尿の通り道の病気のサインになります。血尿には尿がコーラ色をしているなど、尿に血が混じることを目でみて判断できる「肉眼的血尿」と、目でみて尿の色の変化はわからないものの、尿検査で血が混じっている状態の「顕微鏡的血尿」があります。
血尿の原因には、糸球体腎炎のように腎臓の糸球体由来の出血と、尿路結石や膀胱癌のように尿の通り道である腎孟、尿管、膀胱、尿道由来の出血に大きく分けることができます。

4.尿沈渣

尿沈渣は尿を遠心分離して集めた成分です。含まれる成分で様々な腎臓の病気が分かります。尿沈渣の成分は、細胞、円柱、結晶、細菌などです。細胞には赤血球、白血球、上皮細胞(尿細管上皮、移行上皮、扁平上皮)があります。

5.血清クレアチニンの意義

腎臓の機能を評価には様々な検査がありますが、血清クレアチニンは最も良く利用される検査の一つです。血清クレアチニン値は、主に筋肉での産生量と尿からの排泄量で決まります。筋肉で産生されるクレアチニン量は、筋肉量に依存してほぼ一定です。一方、腎臓では、糸球体で濾過され、ほとんど再吸収されずに尿中に排泄されます。したがって、腎臓の機能が悪化し、尿への排泄量が低下すると、血清クレアチニン値が上昇します。正常値を少し超えた程度の異常値の場合、自覚症状はほとんどありませんが、腎機能としては大きく低下していることがあるため注意が必要です。

6.eGFRの意義

腎臓は体内の老廃物を尿へ排泄することで、体内をきれいで適切な状態に保っています。腎臓の働きを示す指標に糸球体濾過量(Glomerular Filtration Rate: GFR)があります。GFRは腎臓の糸球体という場所で1分間に何mLの血液を濾し出して(濾過)尿を作る能力を表しています。正確なGFRはイヌリンクリアランスという検査で測定できますが、日常診療では血液中のクレアチニン濃度と年齢、性別からGFRを推算しています(eGFR)。

GFRは健康ならおよそ100 mL/分/1.73m2ですので、eGFRを元気な状態と比べた百分率(%)と考えることができます。eGFRが60 mL/分/1.73m2未満だと慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)と診断されます。クレアチニンは体の筋肉で作られるため、同じ腎機能でも筋肉の多い人は高い値になり、逆に筋肉の少ない人は低い値になることに注意が必要です。

生活習慣病と腎臓病との関係

高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などの生活習慣病は、心臓病・脳血管障害(脳卒中)・足壊疽などの全身の血管に関連する病気(血管病)に深く関与しています。一方、腎臓には非常に繊細な血管から作られている糸球体のほか、大小様々な血管が尿細管を取り巻くように規則正しく分布していますので、生活習慣病による血管障害は腎臓にも悪影響を及ぼし、近年透析療法を必要とする末期腎不全の原因として増加しています。更に腎臓病が進行すると血管病を増悪させるなどの悪循環に陥ることもよく知られています。生活習慣病による腎臓病は、原因となる高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などを是正することにより、その進行を抑える事ができます。食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足・ストレス・喫煙などの生活習慣の改善および生活習慣病の適切な治療は血管病だけでなく腎臓病進行抑制にも非常に重要です。

                                       参考資料:eヘルスネット、コトバンク、

 

Permanent link to this article: https://tn-ehime.co.jp/column/2105.html